マンションオーナーの賃貸・引っ越しブログ

愛知在住、東京でマンションオーナーをしている著者の不動産賃貸や不動産投資についてのブログです。

賃貸物件の初期費用「敷金・礼金」について見る


f:id:jun-chintaioya55:20210824080410j:image


 以前のブログで、毎月支払う金額は重要なため要チェックとの記事を掲載しましたが、初期費用についても注意しておく必要があります。

 敷金や礼金以外にも、物件によって初期費用として支払わなければならない項目はさまざまです。今回は、そのような初期費用について書いていきます。


□敷金・礼金という初期費用


○敷金・礼金って何?


 初期費用として支払う代表的な項目がこの2つです。そもそもこの2つ、何のために支払うのでしょうか。


 敷金とは、家賃の滞納や部屋を損傷した場合の修理費などの担保として、先に預けておくお金です。「預けておく」なので、契約を終了して部屋を退去するときに、上記の仮犬氏の債務分を差し引いた残りの分は戻ってきます。

 だいたい家賃の1ヶ月分を支払う場合が多いですが、最近は敷金ゼロの物件があったり、またペット可の物件でペットを飼育する場合にはプラスアルファの敷金が必要な場合もあります。


 なお最近では、敷金に対して「償却○割」という記載がしている物件もあります。これは、借りる時点で「敷金の何割は返ってきませんよ」という特約になります。将来の債務学を予め確定しておこうという趣旨ですね。

 たとえば、「償却5割」なら、どんなに綺麗に部屋を使っても、敷金の半分は戻ってこないということになりますし、「償却10割」ならそもそも全部戻ってこないです。

 最近では償却10割の代わりに、「修理分担金」という名目で負担ガッ必要な物件もあります。


 いっぽう礼金とは、文字通り大家さんに対して、貸してくれてありがとうというお礼の意味合いで支払うものです。お礼の意味なので、部屋を退去するときに戻ってきません。

 こちらも家賃1ヶ月分相当のところが多いですが、ゼロの物件もあります。


□敷金・礼金ゼロでも注意!


 敷金・礼金がゼロの物件であっても、その他の初期費用に目を向けてみましょう。


 物件によっては、敷金の代わりに「保証金」という名目で費用負担を求められることがあります。そのほか、「クリーニング代」として費用が発生することもあります。クリーニング代はおよそ広さ1㎡あたり1000円くらいが目安になります。エアコンがあれば1台7,000〜8000円程度です。

 敷金・礼金がゼロであっても、ある程度の初期費用は必要になります。 


 また敷金・礼金ゼロの物件に限られませんが、「鍵交換代」も初期費用として求められることが多いです。最近では防犯上の理由から、退去者が出るとその都度鍵を取り替えるところも多いです。

 鍵交換代は、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」という国土交通省が定めるルールにおいては、賃貸人が負担することが妥当とされていますが、このガイドラインに法的強制力はありません。その点を強調しすぎるとそもそも入居を断られることになりかねないので、あくまで貸主との交渉次第と捉えておくほうが良いでしょう。


□最後に


 今回は敷金・礼金やその他の初期費用について記載しました。結局のところ、敷金は借主の債務の担保という性質があるため、敷金がなくてもその他の名目として負担が生じることが多いです。あらかじめ負担する費用がわかるというメリットがある一方、どんなに部屋を綺麗に使用しても負担が生じるという面があります。


 これに対して礼金はゼロのところも最近は多いので、物件選択時になるべく避けることをオススメします。そもそも礼金は何に対するお礼かというと、賃貸物件が少ない時代に「貸してくれてありがとう」という意味で支払っていたのが由来です。

 賃貸物件が十分に供給されている現在においては、必要性が薄れつつあるのかもしれませんね。(将来的にはまた需要と供給のバランスが変動するかもしれませんが...)


 1回だけの支払といえども、賃貸を借りる際には引越し代など賃貸以外のことでお金が必要なことも多いです。なるべく初期費用を抑えつつ、条件に合う物件を見つけていきたいですね!

賃貸物件の「1階」と「2階以上」との違いー住みやすさを考える

 
f:id:jun-chintaioya55:20210823175149j:image

 賃貸物件を検討するときに、1階の物件と2階以上の物件はどちらが暮らしやすいのか、を考える場面が出てくることがあります。今回は両者の特徴やメリット・デメリットなどをお伝えしていきたいと思います。


□「1階の物件」の特徴


○家賃が安い


 複数階の建物の賃貸物件の場合、1階の物件が一番安いことが多いです。およそ数千円程度から、最上階と比較すると場合によっては1万円近く金額が違うこともあります。毎月の支払いのことになるので、ここは大きいですね。


○出入りが楽


 これも1階の物件の特徴ですね。玄関を出て、すぐ駐車場に到着する、教養のごみ捨て場もすぐ近くにある、など日常のアクションが比較的とりやすいです。階段やエレベーターでの移動時間を短縮することができます。

 また、駐車場と自宅の窓やベランダが隣接していると、車からの荷物の運搬も楽です。


○下階に気を遣わない


 これも1階ならではですね。下階がないので周辺環境や騒音という点に置いて、気を遣う箇所が減ります。ただ、お隣さんには配慮しましょうね。


○専用庭など上階にはないスペースも


 1階の物件には、ベランダの代わりに「1階専用庭」として庭がついている場合があります。室内以外に趣味を持っている場合などは、この庭がとっても便利です。


 ガーデニング・家庭菜園に活用できるのはもちろんのこと、室内では保管しにくい物を置いておくのも有効です。著者は専用庭付き物件に住んでいるときは、車の冬用タイヤを庭に置いてました。


□1階の物件のデメリットと対策


○周囲の人の目につく


 一番はプライバシーやセキュリティーに関するものになります。どうしても通行人の目につきやすくなったり、防犯上の点から不安な面も出てきます。


 対策としては、オートロックや防犯カメラ、防犯向けの複層の窓ガラスが設置されている物件を選択することや、ベランダにタープなどの目隠しを設置するなどが有効です。


 「タープ」とは、主にアウトドアで使用する日よけのための屋根みたいなものです。昨今のアウトドアブームにより、いろんなお店で手に入りやすくなっています。


○湿気がたまりやすい


 1階は近くの建物などに日を遮られ日陰になりやすく、これにより湿気がたまりやすくなります。梅雨の時期に限らず、カビが生えやすい環境になってしまうので、日常的に除湿やカビ対策を怠らないことが重要です。


○虫が発生しやすい


 虫が苦手な人にとっては死活問題ですね...。特に梅雨の時期に発生するムカデや、夏場に発生するハチなど、害虫駆除に追われることになりやすいです。


 専用庭があったり、周囲や隣接する場所に田んぼ、畑などがあるとより無視が発生する可能性が上がります。


 著者は専用庭付きの1階の物件で、かつ周辺が畑に隣接しているというダブルコンボの立地で、梅雨の時期にムカデが大量発生しておりました。1日に多いときで3,40匹くらい駆除してたかな...


 対策としては、物干し竿に虫コナーズなどの虫除け剤を取り付ける、玄関や庭に粉末状の駆除剤をまくなど、防虫や駆除をこまめに行う必要があります。


□2階以上の物件の特徴


○眺望が良いことが多い


 やはりこれが一番の特徴でしょうか。上階になればなるほど、その可能性は高まります。


 現在はコロナ禍でありますが、花火大会を開催する場所の近くの物件だと、混雑に巻き込まれることなく花火が見れるのを売りにした物件などもあります。


○人目につきにくくなり、防犯性が向上しやすい


 上階になると、その分通行人の目につくという機会は減っていきます。また、1階と比べると防犯面でも安心できます。(もちろん上階だから窓の鍵を閉めなくていい、ってことにはなりませんが)


○風通しが良くなりやすい


 上階の物件は、周りの建物の日陰になることが少ないことから、日当たりや風通しが良い傾向があります。

 風通しが良いと換気もしやすく、洗濯物を部屋干ししても乾きやすいといったメリットもあります。


□2階以上の物件のデメリットと対策


○下階との騒音トラブルになる可能性がある


 上階の物件だと、お隣さんのほか下階の住人にも生活音などの配慮が必要になります。特に足音などは下階の住人にとって気になるところです。

 カーペットを敷くなどして対策を取るようにしましょう。


○家賃が高い傾向がある


 上階になるほど人気が高くなる傾向があり、それに伴い家賃も高くなりがちです。また家賃だけではなく、引越しの際にも上階の場合は上乗せで料金が発生することが多いです。


○日常の移動や災害時の移動に支障が出る場合がある


 上階になると、普段の買い物やゴミ出しでも階段やエレベーターを利用しなければなりませんし、階が上になるほど、そのための移動時間も増えます。一度の外出で用事をすべて完結させたり、ネット通販を活用するなどで工夫する必要があります。


 また近年では大雨や地震などの災害に見舞われることも珍しくなく、災害時にはエレベーターが利用できないといった可能性も出てきます。災害時のリスクや防災についても、日頃から留意しておくと良いでしょう。


□最後に


 両者のデメリットと一概に言っても、全く対策のできないことばかりではありません。重要なのは、「自身が対策ができないデメリットは何か」と「その対策できないデメリットをどの程度受け入れられるか」、「デメリットを受け入れてまで得られるメリットは何か」をよく考えることでしょう。


 周辺環境によっては、今回メリットとして挙げている特徴も享受できない可能性があるので注意が必要です。たとえば、上階に住んでも、周りに自分の住んでいる建物以上の高層マンションが建っている場合だと、眺望や日当たりの恩恵は受けにくくなります。


 

賃貸物件の「駅近物件」と「駅遠物件」ーそれぞれのメリット・デメリット

 
f:id:jun-chintaioya55:20210820125155j:image

 賃貸物件を探すにあたって、「駅までどのくらいの距離か」は重要な要素の1つです。いわゆる「駅近物件」は人気のある物件ですが、すべての人にとってオススメというわけではありません。


ここでは、駅から近い「駅近物件」と駅から離れている「駅遠物件」のそれぞれメリット・デメリットについてお伝えします。


□「駅近物件」のメリット・デメリット

 

 そもそも駅近物件とは、一般的に最寄駅が徒歩10分以内にある物件のことを指します。ちなみに徒歩1分は、距離にして80mを指していますので参考までに...


 駅近物件のメリットとしては、主に以下の点が挙げられます。


<駅近物件のメリット>


①通勤・通学時間が短縮される


 やはり1番のメリットはこの点でしょう。移動時間が短縮されるということは、家で過ごす時間をより多くできることにつながります。また徒歩1分などの超駅近物件だと、雨の日など天候不良のときも困ることが少なくなります。


②生活に便利な施設が多い


 最近の駅には、スーパーや日用品店が併設されているところが多くなっています。こういった駅併設店舗は、仕事帰りに寄って買い物すると行ったときに大変重宝します。


 駅ビルに入っている店舗は、車で行こうとすると駐車場が有料のところが多いですが、通勤で使う駅ならば定期券も持っているでしょうし、持ち出しなしで利用できるのもありがたいです。


③夜道の不安が軽減


 駅周辺は人通りが多く夜遅くでも明るいですし、何より家までの距離も短いので、夜道を帰宅するときの不安が軽減されます。


<駅近物件のデメリット>


①賃料が高い


 やっぱり利便性と賃料は比例します。また駅近物件の場合、駐車場の料金も割高か、そもそも駐車場がなく自分で探さないといけないという物件も多いです。


 特に最寄駅が主要駅であったり、特急や快速が停まる駅だったりするとさらに値上がりします。電車を利用する頻度はどのくらいか、電車でよく行く場所(職場など)は快速や特急で行く必要があるか、各駅停車との時間差はどのくらいか、なども考慮して選択する必要があります。


②騒音が気になる


 駅が近いということは、電車の音などもそのぶん耳に入ってきやすいということになります。また、駅周辺にはお店が多いですが、言い換えると夜遅くまでやっているお店があると、それだけその店の利用者の声なども聞こえてきます。


 また、電車の警笛に毎回驚くという方もいらっしゃるようです。著者は、実家が目の前に線路が走っているところだったので日常茶飯事で慣れてましたが...


③交通渋滞が起きやすい


 これは、「平日は電車を利用し、休日は車を利用する」という方にありがちですが、駅周辺では土日に催し物をすることもあり、休日に道が混雑します。


家のすぐそばの道が駅までつながっており、休日は交通量が多いためなかなか車が出しづらい、なので休日もなるべく徒歩や電車を利用しよう、となってしまうと、そもそも高い駐車料金を払って車を置いている意味がなくなってしまいます。


□駅遠物件のメリット・デメリット


<駅遠物件のメリット>


①家賃が安い


 やはり駅から遠い分、家賃が安くなります。また、それに伴って駐車料金も安くなります。駅遠物件を考えている方は車を所有しているケースも多いですし、この点は大きいです。


 著者は一時期、駅遠物件に住み通勤のため最寄駅近くに駐車場を借りる、という生活をしていましたが、自宅の駐車料金が月3000円に対して、駅近くの駐車料金が月12000円でした!!


 また家賃が安いということは、想定していた予算でより広い部屋に住めるチャンスがあるということにつながります。


②日当たりを確保しやすい


 駅近物件と比べて、駅遠物件ではそれほど家同士が密集していません。また、高層ビルやマンションが建設されている可能性も低くなるので、日当たりが比較的確保しやすくなります。


 日当たりの効果って割と大きいんですよね。単に日当たり悪いと洗濯物乾きにくいってだけではなく、気持ち的にも沈みやすくなってしまうんですよ...


③緑が多いなど住環境が良い場合が多い


 駅遠物件の近くには、大きな緑地公園など緑豊かな場所がある可能性が高くなります。人もそこまで密集してませんし、休日ゆったり過ごしたりできます。


 また最近は、郊外型の店舗も増えてきているので、場所によっては「店がないから不便だ」というのもなくなります。


 著者が以前住んでいた駅遠物件では、車で行けるところに大型ショッピングセンター、徒歩で行けるところにスーパーやホームセンター、飲食店があったので全然困りませんでした。


<駅遠物件のデメリット>


①通勤・通学が不便になることが多い


 これが一番のデメリットですね。特に電車通勤などの場合、そもそも駅まで行く移動時間も加算されるので、毎日のこととなるとしんどくなるかもしれません。


 仮に家の近くにバス停があっても、バスは時間が読めないため時間に余裕を持って移動する、すると結果的に所要時間は増えてしまいます...


 あとバスは、夜の最終便が早いところが多いです。仕事だと繁忙期とかもあったりするので、


「繁忙期に帰りのバスがなくて家に帰れない!しかたないから、タクシーで帰るか...」


という、何のために残業代を稼いだのかわからない、悲しい状況になりかねません。というか、著者がそんな体験しました(泣)


②夜道が不安


 駅まで自転車で移動するという方にありがちなデメリットがこの点です。やっぱり郊外、駅からどんどん離れてくると人通りや明かりも少なくなり、夜道が不安になってきます。。


③天候不順のときに大変


 これも主に駅まで自転車で移動するパターンですね。駅から遠いと、急な雨などが降ったときには帰宅するのに四苦八苦することも。梅雨の時期など断続的に雨が降る時期には、そもそも自転車で移動するのが億劫になり、バスの利用や車で移動してコインパーキングを利用することにも。そうするとコストがかさんでしまいますね。


 また地域によっては川向う(駅遠物件のほう)は雪が降りやすく、川手前(駅のほう)までは雪が降りにくいというところも。バスや車で移動する場合にも、雪が降ってしまうと相当なタイムロスが生じてしまいます。

 

□駅近物件・駅遠物件が適しているケース


 以上のメリット・デメリットを踏まえて、まず駅近物件が適しているのはこのようなケースかと思います。


<駅近物件が適しているケース>


・通勤・通学で電車を利用する

・部屋は多少狭くてもいいから、利便性を重視したい

・車を所有しておらず、休日も電車を利用する

・いわゆる転勤族で、また引っ越す可能性がある


一方で、駅遠物件が適しているのは以下のようなケースです。


<駅遠物件が適しているケース>


・通勤などは車だけで完結する

・広々とした家でゆったり過ごしたい

・普段の生活に車を利用している

・人混みが苦手

 

 駅近物件は物件価値は高くなりますが、場合によっては必ずしも「住みやすい」とは限りません。自分自身の「住みやすさ」、優先事項は何なのかをしっかり考えたうえで、希望の物件を探していきましょう!

初めて賃貸物件を探すときに最低限チェックすること3点!


f:id:jun-chintaioya55:20210819195159j:image

 

みなさん、こんにちは。


初めて一人暮らしをするときに賃貸物件を探そうとなると、どの物件にするか決めるにあたって考慮する事項は非常に多いです。


また、物件情報を見ても専門的な用語が多く、すべての情報を考慮して決定するというのは困難です。


そのため物件探しにあたっては、自身が優先する事項(間取り、駅近、日当たりの良さ等)をまずピックアップし、その他の項目も合わせて照らし合わせる、ということになりますが、初めてだとそう簡単ではありません。


ここでは、初めて賃貸物件を探すにあたって最低限チェックしたほうが良い項目3点について、著者の体験も踏まえて書いていきたいと思います。


1.毎月支払う金額


「家賃なんて必ず確認するに決まってるじゃん!」と思われるかもしれませんが、賃貸物件を借りたときに毎月払うものは家賃だけではありません。

たとえば、共益費(エレベーターやポストなど共用部分の設備を利用するための費用)は数千円程度かかりますし、駐車場も借りれば駐車料金も発生します。


また最近では、借りるときに保証人を立てる代わりに保証会社と契約して保証料を毎月支払う、というケースも多い(必須の物件もあります)ですが、これも賃料の数%という形で負担となります。


その他細かいのだと、町内会費とかケーブルテレビ料という名目で費用が発生することもあります。


毎月の負担は非常に大きいので、しっかりとシミュレーションする必要があります。会社から住宅手当などの家賃補助が支給される場合には、それもいくらになるか調べておきましょう。

また、物件情報として表示されている各種費用が、税抜表示なのか税込表示なのかもチェックすることをおすすめします。


2.生活音


これは意外と優先順位の高い項目だと感じています。物件を内覧する際には、部屋を歩いたときの音(床がギシギシいったりしないか等)や外の音(車の通る音や電車の音が気にならないか等)、そして周辺の住環境(近くに幼稚園がある等)にも目を配る必要があります。


著者は、過去に生活音の確認をアバウトにして選んだ物件がありましたが、実際に住んでみるとすぐ隣に外国人の団体さんが住んでいました。彼らは連日のように夕方は球技に励み、夜はパーティー、休日は歌を歌ったりと大盛り上がり。なかなかうるさかったですね。。


内覧の際には実際に窓を開けてみたり、壁を軽くノック(壁の厚さ確認のため)してみたり、またわからないことがあれば同行した担当者に聞いてみましょう。

個人的には、隣に「○○荘」みたいなアパートがあったら、どんな人が住んでいるか聞いてみると良いと思います(苦笑)


3.間取り


間取りについては、すでにインターネットで見られている方も多いと思いますが、広さの単位として「㎡(平方メートル。「ヘイベイ(平米)」って言われることもあります)」で記載されています。でもこれ、どのくらいの広さなのかイマイチピンとこないですよね...


一人暮らしだと、間取りとしてワンルーム(1R)、1DK、1LDKあたりを選択されることが多いかと思いますが、これもその人その人によって快適な広さは異なります(荷物や家具の多さとかね)。


ベッドやテレビ台などがあると、ワンルームではちょっと手狭に感じるかもしれません。でも、部屋が広くなるごとに家賃も上がっていく...


個人的には、一人暮らしなら1LDKまでで十分と考えています。一度2LDKで一人暮らししたことがありますが、完全に1部屋余らせてしまって物置状態になっちゃいました...


印象としては、25㎡〜30㎡で家具によってはちょっと狭いかもという感じ、35㎡〜50㎡でそこそこスペースに余裕あり、50㎡を超えてくると広すぎかも...一人暮らしではそのような感じかなと思います。


□まとめ

 

とりあえず、最低限必要なチェック項目を挙げてみました。もちろん、考慮する項目はこれ以外にもたくさんありますし、何を重視するかは個人ごとで異なってきます。

今後の記事では、各個別の項目について解説していきたいと思います。

はじめまして!

はじめまして、当ブログ管理人のじゅんと申します。


今回は初投稿ということで、簡単な自己紹介や当ブログの趣旨について書いていきたいと思います!


まずは管理人について。僕は現在社会人11年目で、愛知県名古屋市在住。仕事柄東海地方での引っ越しが多く、現在7回の引っ越しを経験しています。


引越理由は仕事の転勤のほか、住みたいところが見つかったとか、同棲相手とのゴタゴタとかの理由もあったり...(汗)


加えて、不動産投資として東京の区分マンションのオーナーもやってまして、日々賃貸不動産管理の勉強中です!


今般、未婚者や単身世帯の増加や、持家ではなく賃貸物件に居住することを選択するという方が増えていることに伴い、賃貸物件の需要が増している状態にあります。


でも賃貸物件を探すときに、どんなところに気をつければ良いかとか、実際の体験談については見かける機会が少ないと感じていました。


当ブログではこれから賃貸物件に住もうと考えている方、引越しを検討中の方などに向けて、主にひとり暮らしやふたり暮らしの場合についての情報や不動産に関する情報を書いていきたいと思います!


あと不動産投資についても、ちょっと載せていきたいなと考えています。


賃貸人(オーナー)と賃借人(借り手)の両方の視点から、情報発信していきますのでよろしくお願いします。


当ブログが少しでも皆さんのお役に立てますように...